茨木童子のコスプレは前からやっていたのですが、
初出し時に武器が間に合わず、ずっと型紙状態で放置してあったので、
コスサミ参加に合わせていい加減作ることにしました。
設計図を書く
まず最初にゲーム画面や、イラストをしっかり見ます。
そして、自分が武器を持った時にどれくらいのサイズになるか、するかを考えます。
今回茨木の剣は全長120cmくらいかな?(失念)
いらない紙にささっと設計図を書いて、サイズや素材などを書き込みます。
あくまで素人の作成記録ですので、必ずしもこうやって作るのが正解ではないです。
もっと他に効率が良くて頑丈に綺麗に作れる方法があれば、教えて下さい。
こういう作り方があるんだなーくらいでお願いしますm(_ _)m
・茨木の骨刀は骨っぽい。ごつごつした感じを全面に出す!
・イベントで持って動き回ることを考え軽量化する。
・極力家にあるもの+低予算で…
準備する材料
・工作用紙型紙を清書して、これをもとに材料切り出していきます
・セロテープ剣が長くて画用紙が足りないので何枚もつなげます
・スタイロフォーム(20mm厚)30mmでも良いと思います。お好きなサイズで
・塩ビパイプスタイロフォームの中に埋め込んで芯にします。VP13使ってます。
・園芸用の細い支柱ライオンボードを巻いてジョイント部分に使います。塩ビパイプの中に入るサイズで。
・軽い紙粘土×5くらいダイソーの軽い紙粘土を購入しました。角も一緒に作ったので5個くらい。スタイロフォームの上に盛りつけ用も兼ねてます。
・発砲スチロールの筒説明しづらいですが、東急ハンズで100円くらいで売ってました。刀身の上についてるカーブしていて紐が巻いてある部分用。
自分が購入した物の正式名称確認しておきます;
・紫色の平紐刀の持ち手部分に巻く用。手芸品店で購入。
余裕をもって2m買いましたが、余裕で余りました。
・赤い太い紐刀身の上についてるカーブしている部分に巻く用。家にあったやつ使用
100均でも売ってます。
・木工用ボンド、刷毛、紙コップ水で溶いて下地として使用します。紙コップ買っておくと使い捨てできるので楽ちん。
スタイロフォームは溶剤入りの接着剤(Gボンド)を使用すると溶けるので、
接着剤としても木工用ボンドを使用します。
・アクリルガッシュ仕上げで汚れ塗装をするため
・ラッカースプレーホームセンターでめっちゃ悩んだ結果、ベージュ購入。
・各種接着剤。
スタイロフォームは溶剤入りの接着剤(Gボンド等)を使うと溶けてしまうので、場所や素材に合わせて接着剤を使い分けてください。
作り方
接着剤やカッターナイフ、ペンなどの最低限必要なものはある前提で書いていきます。

茨木の型紙の画像なくて、↑は酒呑童子の下書きです。こんな感じ。・いらない紙に元となる型紙を書き出していきます。イラストと睨めっこして頑張ります。(絵下手なので大変)
納得できる型紙が書けたら、画用紙を何枚もセロテープで繋げたものに、清書をします。

・型紙ができたら、型紙をもとにスタイロフォームを切り出していきます。
カッターナイフでもOKですが、スチロールカッター使うと楽かもしれないです。

・スタイロフォームを切り出したら、塩ビパイプを入れ込むスペースを確認し、中央部を切り抜きます。
切り抜けたら、接着剤やグルーガンで塩ビパイプを接着します。もし隙間が空いているようであれば、
グルーガンでしっかり埋めておきます。
※20mm厚のスタイロ使用していますが、きちんとスタイロの厚みの中に納まるように接着しないと、
刀身部分(スタイロ)から塩ビパイプがもっこり飛び出ちゃうので、しっかり厚みを確認して接着します。


・接着できたら刃の部分を斜めにカットしていきます(↑こういう感じ)
包丁や刀って、刃の部分に向かって細く尖っていますよね。その要領です。

・持ち手の上にある柄部分の6角形?みたいなパーツも一緒に切り出します。
設計図をもとに、見栄えのいいサイズで大中小と3つ用意します(適当)
厚みがほしかったので、20mmのスタイロを2枚接着させて作ってます。
スタイロフォームの接着には木工用ボンドを使用しています。
※溶剤入りのGボンドでは溶ける為。
・スタイロフォームをやすりがけします。
めっちゃ粉飛ぶし落ちるのでマスクと床にシート必須です!
先端部分は少し丸みを帯びるように、とか。あまり尖らせるとパキっと割れてしまうので、
割れない程度の厚みをめざして気を付けながら全体を綺麗にしていきます。

・やすりがけが終わったら紙粘土を、刃以外の部分に盛りつけていきます。
だらだらやっていると紙粘土がどんどん乾いてくるので、
刀本体が大きく大変ですが、手早く広範囲に盛りつけていきます。
★なるべく割れ目ができないようにナデナデします。
うまく隣の部分とつながらない時は、水を少し指につけてナデナデすると綺麗になります。
骨刀のごつごつした感じを出したいので、紙粘土部分を平らにする必要はないです。
むしろ凸凹が必要です。いい味になります。
ただ、割れ目だけは極力出来ないように気を付けてください。
乾燥すると亀裂になってしまいます。
1日で全部は無理だと思うので、1日目片面、2日目もう片面、と分けて行うといいかも?
・目立つ割れ目がなさそうなら、そのまま2日乾燥させます。1日でも良かったんですけど、乾きっていないのがいやだったので、2日乾燥させました。
・乾燥したら刀身の上についている筒状のカーブ部分(語彙力)や、細かいパーツを接着します。最初は塩ビパイプかなんかを曲げて接着して上から紙粘土でもと思ってたんですが、こっちのほうが軽いしやすかったので採用。
接着剤やグルーガンでしっかりくっつけます。

・下地塗装をします。木工用ボンドに少し水を入れて水溶きボンドを作ります。
水は少な目がいいかも。
水が多いとボンドが薄すぎて、何十回も上塗りしないといけなくなりそうです。。

・一気に全部は無理なので、今日は片側だけ、明日は反対側。と片面ずつ塗って、1日乾燥させます。
筒状のカーブ部分にもしっかり塗ります。持ち手部分の6角形パーツも忘れずに塗ります。

・2、3回下地を塗ったら、ラッカースプレーで全体を塗装します。
可能な限り屋外で防毒マスク必須で作業してください。

↑ちょっと歪んでるのは見逃してください…。・刀本体を乾燥させている間に持ち手部分作ります。
塩ビパイプに厚めのライオンボードを巻いて接着させます。
ライオンボードの上から紫の平紐を、刀の持ち手部分用の巻き方で巻いていきます。
刀剣乱舞のレイヤーさんには慣れたものですね。
【刀 持ち手 巻き方】と検索すると出てきますので、それを参考にしてください。私も未だに綺麗に出来ませんが、慣れです。。一番下部分にキリで穴をあけて、毛糸の束を結びつけます。

↑刃の部分(左側)以外はしっかり何度か重ねて塗装をしてください。刃との色の違いを出すためです。
塗装が終わったらアクリルガッシュの茶色でドライブラシの要領で汚れ加工を施します。
水分なしのカッサカサの筆で少量の茶色でガシガシ塗っていきます。
刃との境目や、モリっとなっている部分の根本?には濃いめに色を付けます。それっぽくなります。

・汚れ加工終わったら、カーブしている部分の黒いパーツを接着させます。
ライオンボードを形にあうように切り出して、グルーガンで適当に模様書いて黒ジェッソで塗ったものです。(雑)
カーブ部分と黒いパーツ部分を赤い紐で結びます。どうやって巻いてんだ~!!って形状してたので、
なんとかそれっぽくなるようグルーガンや接着剤でひっつけます。
・園芸用の支柱に薄いライオンボードを巻いて接着したら、それをジョイント部分に差し込んで分割式とします。
また後日ジョイント部分については詳しい記事を更新したいと思います。
で、仕上げにクリアスプレーを吹きかけたら完成です!!
スタイロと紙粘土がメインなのでとっても軽いです!
運搬にもポージングにも影響が出ません!!
材料費もそんなにかからないので、茨木童子のコスプレをしようと思っている方、
している方はぜひ作ってみて下さい!
「作ってみたよ~」という方がいれば、写真を送って下さると嬉しいです!!
そしてもっとイイつくり方があれば教えて下さいm(_ _)m

角の作り方や酒呑童子の剣、小道具はこちら↓
⇒【コスプレ】Fate/Grand Order FGO 酒呑童子 赤提灯・瓢箪の作り方