コスサミで友人が風魔小太郎のコスをしたので、
それに合わせてさっくりクナイを作りました。
家にあるもので簡単に作ったので、ないよりはいいというレベルですが、
もし作ろうとしている方がいればと思ったので一応書き残します。
めちゃくちゃ簡単に出来るので、造形が苦手な人や初めての人でも
作れるはずです!!!( `ー´)ノ
準備する材料
・工作用紙
→型紙を作るために必要です。大量に買っておいて損はないです。
・スタイロフォーム(5ミリ)
→厚みを出すために手っ取り早く5ミリのものを使いました。
好みに合わせて厚みを変えてみてください。
・スチロールカッター
→カッターナイフでもいいですが、これがあると切れ端のごみが少なくて済みます。
・紙やすり
→耐水ペーパーを買いだめしているので、それを使いました。
切り出したスタイロフォームを綺麗にやする為に使います。
・カッターマット
(2021/01/16 03:52:30時点 楽天市場調べ-詳細)
→サランラップを切断するので、床が傷つかないように使います。
持っていない人はとりあえず最初に買ったほうがよいです。
作業をするときに絶対に使います!
・サランラップの芯
→どこの家庭にもあると思いますが、もしなければ、ホームセンターで紙筒を買うか、
おとなしくサランラップを買って頑張って使い切りましょう…( ˘ω˘ )
・黒ジェッソ
→今回塗装の手間を省くために黒ジェッソを使いました。
刃の部分と持ち手部分を塗りました。
腐るものではないので、大きいボトルを買っておくと便利です。
白ジェッソや水溶きボンドを使用する場合は、黒のスプレーが必要です。
・木工用ボンド
→水と混ぜて水溶きボンドとして、クナイの持ち手部分(サランラップの芯)に塗りました。今回スタイロの下地塗装は黒ジェッソにしたので、少量のみの使用です。
・接着剤
→持ち手と刃の部分、持ち手の最後にくる丸いパーツ?を接着するために使います。
今回スタイロはジェッソで下地塗装してあるので、Gボンドで接着が可能です。
私は補強のためにグルーガンも使いました。
・黒スプレー
→黒ジェッソを使えば必要ないのですが、白ジェッソや水溶きボンドで下地塗装した方は、
黒スプレーかアクリルガッシュで刃や持ち手を黒く塗ってください。
・クリアスプレー
→仕上げとして吹き付けます。
ツヤなしのほうが綺麗に仕上がると思います。。
・アクリルガッシュ
→刃先の部分を銀色に塗るために使いました。
ラッカースプレーでもいいですが、細かい修正ができるので、
アクリルガッシュで塗るのが一番いいと思います。
・赤い布
→家に余っているポリエステルツイルを使いました。
時間がなくて端処理は必殺火あぶりの刑です(笑)
ライターであぶってやりました。丸い部分に通して巻きます。
ほつれるような生地の場合はミシンで端処理するかライターであぶってください。
★ライターであぶる場合は必ずポリエステル素材のものを使用してください。
100%綿などの生地をあぶると普通に燃えます。火事になっちゃいます…。

風魔小太郎の立ち絵からして、男性が持っても結構大きいサイズのようです。
今回コスプレするのも男性なので大きめに作ることを意識しました。
作り方
工作用紙に型紙を書き出します。
今回は 横25cm×縦11cm 持ち手幅3cmで作ってみました。
↓画像をご確認ください。

型紙ができたら、それをもとにスタイロフォームを切り出します。
白のポスカがスタイロにも黒のライオンボードにも書きやすいのでいつも使ってます。
切り出したら、刃先部分も↓のように斜めに切っていきます。

急いでいた+茨木の剣(2代目)も同時進行していたので、
写真があまりありません(-_-;)
持ち手の柄の部分になる丸いわっか部分もスタイロで切り出して、
刃の部分と一緒に紙やすりでやすって綺麗に角をならしておきます。

サランラップの芯をちょうど真ん中の位置でぶった切ります。
2本分のクナイの持ち手が出来ます。

↑切り出した直後の状態。

↑紙やすりでやすった後の状態がこちら。
ガタガタではなくなったのが分かると思います。


黒ジェッソで全体、柄の丸いパーツ、持ち手部分を塗っていきます。
刃先部分も銀色のアクリルガッシュで塗りました。

すべて塗り終わったら、接着剤で持ち手、丸いパーツ、刃をすべて接着させます。

接着が終わったら、クリアスプレーでコーティングします。
今回、ツヤありのもので塗装したのですが、
思ったよりツヤがありすぎて安っぽくなってしまったので、
艶消しのほうがいいと思いました…。

仕上げのクリアスプレーも十分に乾かしたら、
丸い部分に端処理をした赤い布を巻きます。
これで完成です。
特に難しい工程もないので、
切り出した後のやすりがけをしっかりすれば、
綺麗に作ることができると思います(*^^)
もし風魔小太郎のコスを予定している方がいれば、
ぜひ作ってみてください!!!
市販のものをつかうのもいいですが、
自分で作ると愛着が湧いて心が満たされますよ~^^
実際に作ってみた方がいれば、
ぜひ写真と一緒にご連絡頂ければと思います!
記事内でご紹介させていただきます!!!